組込開発.comのアプリケーションの開発実績および、運用保守実績をご紹介します。
システム一貫開発 開発実績
プログラミング言語 | Java、C言語、Pythonなど |
OS | Linux |
ツール | AWSなど |
大規模な建設現場にてヒトやモノの位置や、体温/心拍の管理、作業員の転倒や落下の検出などをおこない、現場の効率化と安全管理を実現したシステムです。
モノに取り付ける位置タグや、ヒトが利用するバイタルウォッチから発信される920MHz帯無線を受信することで、位置推定に利用する情報やバイタル情報を上位アプリに連携します。
オンプレミス構成、AWS構成を導入現場に合わせて選択、管理者はWEBアプリケーションで位置やバイタル情報、アラート情報などを管理する事ができます。
位置管理システムのシステム構成は簡単に説明すると下の図のようになっています。
このシステムでは、「技術コラム」のページで紹介しているシリアル通信が多用されています。以下に動作の概要を示します。
タグ又はバイタルウォッチが発した電波をノードと呼ばれる受信機で受信すると、その情報をLAN(シリアル通信)で受信サーバーに送り、このデータをクラウド上にあるデータ処理を行うサーバーに上げます。この処理結果は管理用PCで見ることが出来、人やモノの位置・健康状態を把握することが出来ます。また、タグからの電波を受信する「ノード」と呼ばれる装置の内部は以下のような構成になっており、この中でもシリアル通信の技術が使われています。
無線機が受信した信号はUART(シリアル通信)で出力され、これをCPUボードが受け取れるよう、USB(シリアル通信)に変換され、CPUボードで然るべき処理がされた後、LAN(シリアル通信)で受信サーバーに送られます。
シリアル通信は線が少なく、簡単に回路を構成することが出来るので、位置管理システムの中でも多用されています。
このシステムを導入することにより、バイタルウォッチを装着した作業員の位置、体温、脈拍を一括で把握することが出来るようになり、体調不良による事故を未然に防ぐ事が出来るようになっています。また、バイタルウォッチには加速度センサーも内蔵されており転倒、落下事故なども早期に検出することが出来るようになっていますので、万が一の事故発生時にも速やかな対処が出来ます。
ピッキング作業効率化システム
プログラミング言語 | Java 17、JavaScript |
フレームワーク | SpringBoot 2.7、Bootstrap 5、Vue.js 3 |
OS | Linux、Android OS |
ツール | AWS、MySQL、SQLite、chart.js、fabric.js |
デバイス | ハンディーターミナル、サーマルプリンタ |
店舗などにおけるピッキング作業の効率化を図るシステムです。
ピッキング作業とは、小売業の店舗などにおいて店頭の在庫が足りなくなった商品や指定された品を、倉庫などのバックヤードから集める作業のことです。
ピッキング作業効率化システムでは、ハンディーターミナルとWebシステムを用いて、ピッキングの作業分担と作業効率化を実現することを目的としました。
このシステム化により、スタッフが行う商品棚への補充作業が短縮化かつ容易になります。
以下ピッキング作業効率化システムを用いたピッキング作業の流れです。上記のイメージ図の番号に沿った説明になります。
①補充が必要な商品を対象にピッキング作業依頼を行う
店頭スタッフがハンディーターミナルを使い、補充が必要な商品のバーコードを読み取り、商品棚の選択やピッキング数量などの情報を入力しピッキング作業依頼データとして送信します。
②ピッキング作業依頼をもとにバックヤードから商品を集める
バックヤード側にあるPCに、店頭スタッフが送信したピッキング作業依頼データが表示されます。バックヤードのスタッフがピッキング作業依頼データに従い、指定の商品と数量を確認しピッキングします。
③集めた商品を店舗へ補充する
ピックした商品を、バックヤードのスタッフが店頭の商品棚へ補充します。
使用するハンディーターミナルとPCは以下のようなイメージです。
バックヤードに表示されるピッキング作業依頼データは、Webブラウザでピッキングデータページにアクセスすることで利用します。ブラウザ仕様のため、専用PCだけでなくタブレットなどで表示することも可能です。
またピッキングデータはプリントアウトすることも可能です。
使用するハンディーターミナルはピッキング指示データを送信するだけでなく、ピッキングの作業状況確認や、ピッキング完了の通知を受け取ることができます。
ピッキング作業効率化システムの導入により、ハンディーターミナルを使用する店頭スタッフとバックヤードのピッキングスタッフで作業を分担することができます。そのため、商品棚に補充するまでの時間が短縮化され、機会損失の軽減が図れます。
入退場管理システム
プログラミング言語 | Java、Python、Javascript、GAS(Google Apps Script) |
OS | Linux |
ツール | Googleスプレッドシート、Googleフォーム |
デバイス | タブレット、Raspberry Pi、RFIDタグ、RFIDリーダーなど |
デバイスに内蔵されたRFIDタグと名前や年齢など入場者情報を紐づけして、誰がどのデバイスを持って入場しているかを管理するシステムです。このシステムを導入すると、入場退場者の情報を集めるだけでなく、デバイスの所在が分からなくなっても所有者が特定でき、デバイスの紛失を防げます。
RFIDタグの読み取りには、技術コラムでもご紹介したRaspberry Piを利用しています。
入退場管理システムのシステム構成は以下の図のようになります。
Raspberry Piとタブレットの二つのデバイスを利用しています。これは、既存のデバイスやシステムを利用して開発費を抑制するためです。また、図中のクラウドサーバーには、Googleスプレッドシート、Googleフォーム、Webサーバなどが含まれます。
入退場管理システムには以下の機能があります。
入場機能 | RFIDリーダーでRFIDタグの情報を読み取ると、Raspberry Piはクラウドサーバー(Googleスプレッドシート)に情報を送ります。その情報をもとにクラウドサーバーはタブレットに情報入力画面(Googleフォーム)を表示させます。入場者がその画面に必要事項を記入して送信ボタンを押すことで、クラウドサーバーに入場者情報が登録されます。 |
退場機能 | RFIDリーダーでRFIDタグの情報を読み取ると、どのRFIDタグが退場するかをRaspberry Piがクラウドサーバーへ送信します。 |
情報照会機能 | RFIDリーダーでRFIDタグの情報を読み取ると、Raspberry Piがクラウドサーバーから情報を取得し、ディスプレイに情報を表示します。表示できるのは、入場時に登録した情報です。 また、他システムと連携すれば、そのシステムの情報を表示することも可能です。実際に、RFIDタグ情報と位置管理システムと連携させ、位置管理システムのバイタルデータなどの情報を画面に表示させることができます。 |
既存システムの流用が目的でGoogleフォームを利用しました。しかし、GoogleフォームはGoogleが提供しているアプリであるため、標準のままではタブレットの表示制御ができません。このため、システムに合わせた表示制御方法を編み出すのに苦労しました。
アプリケーション 開発実績
施設予約システム
東京ウィメンズプラザのホールや会議室を予約するためのWEBシステムです。
約15年前に作成されたシステムを更改し(入札案件)、運用保守も実施しています。
ディーラーサポートシステム
自動車業界各社の基幹システムから申請に必要な車両データをまとめてAINAS/OSSへ送信することで、面倒な申請をワンストップで完了することを実現した独自のパッケージ製品です。
アプリケーション 運用保守実績
記事データ配信システム
出版社が発行する紙媒体の雑誌を電子書籍化し、記事検索サーバーに蓄積し、外部公開サーバーから情報ベンダー向けに電子書籍を配信するシステムです。
運用保守としてシステムの日次監視、データセンターでの定期バックアップを実施しています。
卸売市場 市況管理システム
卸会社から日々の入荷予定・販売実績を受け取り、日次、月次、年次で集計した市況データを卸売市場に提供するシステムです。
機能追加や法令対応に加え、運用保守としてシステムの日次監視を実施しています。
上に示しました様に組込開発.comでは豊富な開発実績がございます。また、世の中を便利にするためのちょっとしたヒントをシステム提案として掲載しております。こちらもご覧になって下さい。