技術コラム(第1回)組み込みシステムとは?

組み込みシステムという言葉は一体何を指しているのでしょうか?

いろいろwebなどで調べますと、
「特定の機能を実現するために機械や機器に組み込まれるコンピュータシステム」
「産業機器や家電製品などに内蔵される、特定の機能を実現するためのコンピュータシステム」
といった言葉が出てきます。

この言葉から、逆に汎用的に使用するPC以外で組み込みシステムを使用していない電気製品を探すほうが難しい。電気製品に組み込まれているシステムが、ほぼ組み込みシステムになるのでしょう。

では、この組み込みシステムは何から構成されるのでしょうか?

組み込みシステムの構成

こちらも調べればいろいろな表現が出てくるとは思いますが、「ハードウェアとソフトウェアが一体で動作する仕組み」が一番シンプルな表現になると思います。
ここでポイントなのが、【ハードウェア】と【ソフトウェア】の2つの対置概念が出てくる事です。

  • ソフトウェア(software)
    コンピュータを動作させる手順・命令をコンピュータが理解できる形式で記述したもの。(※IT用語辞典より)
  • ハードウェア(hardware)
    コンピュータを構成している電子回路や周辺機器などの物理的実体のこと。(※IT用語辞典より)

この2つの対置概念がかみ合わなければ、組み込みシステムとしては正常に動作しない状況になり、電気製品が求める特定機能を実現出来ない事になります。

ソフトウェアとハードウェアの開発

ソフトウェアとハードウェアのかみ合わせが重要な事は、このコラムを読んでいる方々も重々承知している事かと思いますが、IT社会では「ソフト開発が強い」会社や「ハード製造に長けている」会社が多くあっても、「ソフト開発とハード製造の両方に強みを持っている」という会社は少ないのが現状です。

ソフトウェア仕様、もしくはハードウェア仕様がしっかり作成されていれば問題無いとの意見も御座いますが、仕様のすり合せの工程が他社どうしで発生する時点で、認識違いが発生するリスクが伴います。
したがって、組み込みシステムの開発は一つの会社に全てを依頼したほうが良い!と言い切りたいのですが、そうもいきません。
理想はソフトウェアとハードウェアを最初から開発できれば良いのですが、既製品のハードウェアを使用する場合や、既存ソフトウェアで使用できるハードウェアを探す場合なども御座います。

そこで次回は、まずは組み込みシステムの「組み込みソフトウェア開発」で考えていかなければならない事を記載します。

組込開発.comでは、ソフトウェアやハードウェアの開発を承っております。これまでの実績については開発実績をご覧ください。

投稿者プロフィール

ソフト担当T
ソフト担当T
メインはソフト担当ですが、筐体設計も担当します。プログラミング言語はPythonやC言語の経験が多いです。また、たいチャレ(詳細は右バーナー参照)にも参加しており、日々、様々なことを学びながら業務に取り組んでいます。